見えざる手
郵便受けを覗いたら、鮮烈な黄色が目に飛び込んできた。封筒だった。色付きの封筒は危ないとどこかで聞いたことがあり、何かをやってしまったのだとそのとき知った。おそるおそる開封してみると、水道料金を滞納していると書いてあった。
度々、こういったやらかしをするけれど、もう慣れてしまった。以前、クレジットカードを滞納したことがあり、そのときはかなり焦って対応した記憶があるけれど、今回はなんの心の揺れもなかった。そういえば、学生時代の試験とかもそうだったな、と思う。入学したてのときは定期テストのために頑張って勉強するけど、数年したら最低限で済ませて、勉強できなくてもまあいいかと諦めてしまう。
社会人として生活するのにも慣れてしまったのだと思ったが、慣れれば慣れるほど堕落していくのはなんなのだろう。滞納はダメなことなので、悪びれるのが正しいのかもしれない。でも、やはり何も思えず、手に持った滞納の通知書を壁を眺めるようにぼんやり見つめながら、「あーあ」と冷めた気持ちになる。社会、と思う。こういう悪いことをした時にだけ、自分が社会の一部に組み込まれている気がする。
一月に送付した請求書でコンビニ支払いができる、と書いてあるけど、そもそも請求書が届いておらず、届いていたとしても失くしてしまっており手元にないので、直接支払いに行くことにする。時間休を取ってお昼ごろに家を出る。
外は晴れていて、雲のない青色の空だった。歩いていると、三月になり徐々に春に近づいてきたのか、少し汗ばんだ。
ふと見上げると、街の上に、赤と白の建設用クレーンが高く屹立していた。いつも同じ角度を向いているな、と思う。動いているように見えないけれど、その下の建築物は着々と背を高くしているので、僕の知らないところで動いてはいるらしい。
僕は社会人になってから都会に来たわけだけど、街が生き物みたいに動いているのを肌で感じる。田舎の変化はたまに帰省したときくらいしか感じることができないが、都会は違う。新しいマクドナルドができたり、本屋が潰れたり、ということが身近なところで目にみえる速度で起きている。
でも、それは決して自動で行われている作業ではなく、誰かがやっていることだ。この建設現場もそうなのだと思う。自分の知らないところで作業員の人たちは汗を流しながら働いている。たぶんいろんな作業員の人がいて、上司にムカついたり、ゲームをしたいから早く帰りたかったり、ものすごくやりがいに満ちていて、残業すら厭わない人がいる。いろんな人がいて、いろんなことが行われていて、都会にいるとそれが体感として入ってくる。
ふと、作業員の人たちの手が思い浮かんだ。たぶん、黒く汚れた手袋に覆われていて、その中はマメができている。その手から手へと鉄骨は受け渡され、組み上げられ、建物は少しずつ高く伸びていく。一つの建物は無数の手によって作り上げられる。その様子を想像してみる。手から手へ。手から手へ。そして、少しずつ手は増え始め、大量の手が蛇みたいに蠢く。ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃと蠢く。その絵が思い浮かび、気持ち悪いと思った。手が気持ち悪いのではなく、それが無数にあることが気持ち悪いと思った。
ある一つのものが、見えない無数の手によって支えられていることが怖い。すれ違ったおばあさんにも手がついていた。小さなバッグを持っていた。すれ違った少年にも手がついていた。DS(たぶん3DS)を持っていた。気づけば街は、マメができてたり、少し小さかったり、あるいは親指が異様に太いなどの、さまざまな手に覆われていて、その手が僕の家に、amazonで注文した無印良品の乳液や、水道料金の請求書を運んでくる。段ボールに梱包する人や、パッケージを一つ一つ確かめたりする人、配達する人にも手がある。その手は箸を持ったり、神社でお祈りしたり、人を殴ったりする。その、普段意識することはないリアリティが迫ってきた。僕と同じくらいリアルに生きている人が、石の裏に潜むダンゴムシみたいにこの街には大量に存在している。急に、地面のコンクリートを突き破って、無数の手が生えてきて、うじゃうじゃと踊っているような気がしたので地面を見たけど、何もなかった。